
先輩たちの座談会
入社して2年目のみなさんの先輩。
普段の仕事やプライベートのことなど、
先輩たちの“いつも”を聞いてみました。
-
生産職
西野 楓栞
マイブーム:ファッション・ショッピング
好きな製品:串だんご(たれ) -
生産職
橋本 竜之介
マイブーム:アーケードゲーム(音ゲー)
好きな製品:大きなメロンパン、コッペパン(ジャム&マーガリン) -
生産職
三浦 隆靖
マイブーム:ディズニー
好きな製品:ミニスナックゴールド -
生産職
大倉 萌花
マイブーム:オンラインゲーム
好きな製品:ランチパック(特にコラボ製品)
私たちが作ったものが、
身近なスーパーなどで 売られていると嬉しい

高卒で入社して2年目。
仕事のやりがいや喜びはどんな時に感じていますか?

シュークリームのラインで働いていて、主にクリームを作る仕事を担当しています。 生クリームが入る製品が多いんですが、クリームの固さを丁度良い状態にするのはすごく意識しているところです。
先輩方と一緒に仕事をしているんですけど、自分が空いた時間に少しでも気がついた作業を行い、それで先輩たちに感謝されたときは、役に立てている実感がありますね。

私はケーキをいくつ出荷したかの確認や、ケーキの在庫の確認など製品の数量管理を主に担当しています。
コンピューターのデータ上と、担当者が数えた数が合わなかったりしたときは、原因が何なのかを調べたりしています。
生産ラインに入ることもあり、どうしても苦手な作業があって悔しい思いをしていたんですが、日に日に上達して最近ちゃんとできるようになったんです。
周りの方からも「頑張ったね」と言ってもらえて嬉しかったです。

デニッシュ系の製品や、パイ生地の成型作業を担当しています。
製品によって、成型方法やパンの中に入れるクリームやりんごフィリングなどの中身が違っているので、丁寧な作業を心がけてやっています。
成型が上手くできたときに、先輩方などに褒めていただけると、すごく達成感がありますね。
励ましやアドバイスもたくさんいただきます。

まるごとバナナなどの生地の仕込みを主にやっています。 やはり分量を間違えずに作っていくことを常に心がけています。 想定通りに生地がふくらむと嬉しいですね。
最初は先輩が付きっきりで手伝ってくださっていましたが、初めて自分ひとりで生地を作ることができたときは、本当に喜びややりがいを感じました。


あと、コンビニやスーパーで、ヤマザキの製品を見るとついどこの工場で作られているかがわかる製造所固有記号を見てしまうんです。
自分の工場で作られている製品だと、とても嬉しくなります。
地元が静岡なんですけど、静岡で売られているヤマザキのシュークリームも自分の工場から出荷されていると思うので、地元のみんなが食べていると思うと喜びも大きいです。

私もスーパーやコンビニでおいしそうなケーキがあると買うんですが、自分が作ったものかも?と思いながら食べています。
ヤマザキで働こうと
思ったきっかけは?
私は何かを作る仕事に興味があったので、就職活動では工場での仕事に絞ってたくさんパンフレットを集めていました。
ヤマザキのパンフレットを見て「あっ、知っている会社だ」と思ったのを覚えています。

製造業に就きたくて、学校のパソコンで検索して探しました。
それでヤマザキを見つけて、先生方や周りの大人に聞いてみたら、すごく評判も良くて。
受ける前に工場見学にも来たんですが、とにかく工場が広く規模が大きくて、圧倒されましたが、どうやって製品が作られているのだろうとワクワクもしました。
私は沖縄の離島出身なんですが、そこからの入社は私が初めてだったそうなんですよ。
それが少し島でも話題になって翌年にも、島から入社しています。
それもなんだか嬉しいですね。

私の学校に来ている求人の中では大手だったので、安心感が大きかったのを覚えています。
工場見学もしましたし、働くならここしかない!と思っていましたね。

ずっと安定して働きたいから、やっぱり大手に就職したかったんです。
だからこそ、私もヤマザキなら働きたいと思いました。


最初は工場の仕事は体力面できついんじゃないかと思っていたんですけど、すぐに慣れました。
最初はいろんな物が重いと感じていましたが、今ではいい思い出です。

私の部署は先輩とちょっと年齢が離れていて、最初は話が合うのか心配だったんです。
でも、みんなが優しく接してくれて、また、世代が違うからこそ新しい発見もたくさんあり、だんだんと先輩と話すのも楽しくなってきました。
あと、最初は夜勤が不安だったんですけど、心配は最初だけで、やってみたら思ったよりも平気でした。
入社後半年間は夜勤がないし、作業に慣れてからになるのも安心でしたね。

工場の人間関係ってどうなんだろう、と不安があったんですけど、先輩方も優しくて面白い人もたくさんいるんです。
職場の人たちと、趣味の話ができるのも嬉しいですね。
私はアニメが好きなんですけど、同じ趣味の人もいるし、それぞれお互いに自分の好きなことを話せるのが楽しいです。

最初は工場の仕事って立ちっぱなしで黙々とライン作業をするのかと思っていたんです。
実際はそんなことなくて、結構、動くことも多いんですね。
じっとしているよりも、適度に動きがあるほうがいいので、結果的にはよかったです。
あとは、食堂もおいしいのでよく利用しています。
私は、今日の座談会の前にも食堂で食べてきました。

工場内に売店もあって、私はそちらを使うこともあるかな。

私も食堂を利用しますが、売店もあって非常に便利ですね。

食堂と売店のどちらも工場内にあってとても助かるよね。
優しく教えてくれる先輩方
スピーディーな仕事ぶりに 驚かされます

仕事上で気を付けているところや、
先輩のすごさを実感したことは?

食品衛生上、アルコール消毒を行うことがあるんですが、それで床が濡れてしまうこともあります。
そのままにしておくとすべって転倒する危険があるので、すぐに拭いて床をドライにしておくことは徹底しています。

朝礼では労働安全衛生を徹底して作業を行うように注意喚起があったり、定期的に安全教育を受けているので、安全管理についてはみんなが意識して取り組んでいます。


先輩のすごさを実感したことですか?私は材料の発注も担当しているんですが、先輩方は新製品などの情報を詳しく把握されているんです。
ちゃんとリサーチされているからだと思うんですけど、それが知識としてしっかりと頭に入っているんですね。
自分はまだそこまでできていないので、もっと頑張りたいですね。

自分としては完璧だと思っていた仕事も、先輩の手にかかるとまだまだやれることがたくさんある。
そういうのを目の当たりにするので、先輩って本当にスゴイです。
作業と作業のスキマ時間にやれることをしっかりと進めていて、その時間配分に驚かされます。

やっぱり先輩のスピードにはかなわないですよね。
私のところだと1時間で5つの生地を仕込むところを、先輩なら楽に同じ時間で7つくらいできるんですよ。
先輩を見ていると、切り分けるのも、計るのも早くて、どんどん仕事が進んでいってしまいます。

私の部署の先輩は仕込むスピードが早いのはもちろんなんですが、トラブルがあったときの対処も早い。
例えば、手順を間違えてしまったときなども、すぐに気付きますし、その対処法や次に何をすればいいのかも的確で、スピードもすごく早いです。
仕事はどのような流れで
覚えていきましたか?

機械ごとに安全作業手順書があるので、それを見ながら詳しく説明を受けて、徐々に使い方を覚えていきました。
独り立ちの時はめちゃくちゃ不安でしたが、一気に全部を1人でやるようになるわけじゃなく、簡単な作業から徐々に増やしていって、最終的にすべてできるようになりました。

私も安全作業手順書に従って、班長に教えていただきました。
独り立ちしてからは、すべて任せていただけるんですけど、何か困った時にいつでも聞けるところに先輩がいてくださるので、そこは安心できています。
1人部屋もあるけど、
話し相手のいる2人部屋で 満足しています

みなさんは工場の寮に
寮生活はどんな感じ?
入っていますが、
実家暮らしから、寮生活になることも不安でしたし、お金の管理も自分でしなきゃいけないので、心配事は多かったです。
今は2人部屋で、相部屋の同期とも良い関係性が出来ていて、楽しく過ごしています。
寮に新しく1人部屋もできたんですが、部屋を移したいとは思わないですね。

オンラインゲームをやるので、1人部屋もいいなと思うけど、相部屋の同期が話し相手になってくれたりもするから、2人部屋もさみしくなくていいんですよね。

私も2人部屋で満足しています。
1人になりたいときもありますけど、結局、話し相手がいるのってありがたいんですよね。
家賃もすごく安いので、そこもすごく助かっています。
親元を離れるのが不安で、片付けだけはきちんとできるようにと思っていましたが、暮らし始めると思ったよりも快適でした。

私も相部屋の人と気が合うので、このままでいいかな。
あと、職場に近いっていうのもすごくありがたいです。
寮だから気を付けてることと言えば、廊下は少し音が反響するので、夜勤から帰るときは少し気を付けて静かにするとか、それくらいですね。


みんなが必要最低限のルールを守って生活しているので、快適に過ごせています。

女子寮には、何かお知らせや連絡事項がある時は、ホワイトボードに書いてくれるので、それを読んで気を付けています。
そのあたりは寮監さんが教えてくれるので安心です。

男子寮の寮監さんには、近所のお出かけスポットとか、おススメのところとかを教えてもらったりしています。
あと、私は離島から来たので、土地勘が全くないことも不安でした。
電車の路線図を見ても、難しすぎて…。
そこは寮で同期や寮監さんが助けてくれるのでよかったです。
寮の近くにショッピングモールもあって、そこで買い物も十分できるし、電車にもすぐ慣れました。
福利厚生などいろいろな
安心して働き続けられます
制度があって

お休みやプライベートな
時間の過ごし方を 教えてください。
ヤマザキは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーなので、社員はチケットを割引価格で購入できるんです。
ディズニーが大好きなので、少なくとも月に1回は行ってます。
予定が合えば、会社の人や友だちと行くこともあるし、どうしても行きたい時には1人でも行ってますね。
社会人になって金銭的にも余裕ができてから、すごくハマっています。

先輩の中にも月1回はディズニーリゾートに行っている方がいて、先輩に誘われて私も一緒にお出かけしています。
一人でフラっと買い物したり、食事したりして遊びに行くのは横浜が多いですね。
同期や先輩と行くこともあるし、高校の同級生の友達と待ち合わせして出かけたりもします。

昼勤で少し早く仕事が終わった時は、ゲームセンターに行っています。音ゲーにハマっていて、時間があればプレイしに行っちゃいますね。
地元には無かったものが多いので、楽しんでます。
寮でゆっくりすることもありますが、趣味のイベントに参加するために遠出することもあります。プライベートもとても充実しています。

遊びに行くとなると、渋谷とかの東京に出ることが多いですね。
有名ファッションビルでお買い物をしています。
同期と出かけることが多いですね。
友達とお休みを合わせて待ち合わせして、食事したり、お茶したり、すごく楽しんでいます。


仕事のシフトは、毎月の休日希望表に希望を出せば、だいたい休めるのでスケジュールも組みやすいですよね。

私のところは昼勤か夜勤かも希望を出せるので、予定に合わせて調整をお願いしたりもしています。
長期の連休も取れますが、私は細かく休日を取得したいタイプで、その辺の融通も利きますね。

社内イベントだと、この間ソフトボール大会があったので参加しました。
3年ほどはコロナ禍で中止だったそうなんですが、4年ぶりに開催されたんです。
久しぶりに会えた同期もいて、近況を話したりしてすごく楽しかったです。

以前は社員旅行もあったそうなんですが、復活したら絶対に行きたいですね。

全員でまとめて休みを取ることが難しいので、そういうイベントなどでみんなと過ごせるのは嬉しいです。
「20歳の集い」を会社でやってくれていて、冊子で紹介されているのを見ましたね。
あと、同じ課に結婚された方がいて、結婚式に合わせて結婚休暇を取得されていたんです。
それに、同じ部署で以前は育児のために時短勤務を利用していた方もいたそうで、そういう福利厚生などに詳しくなかったんですけど、育児や介護など、いろいろな制度が用意されていると知って、今後も安心して働けると思いました。
最後に、みなさんの
今後の目標を教えてください。
先輩を見ていて学ぶことが多いんですが、自分自身も日々アップデートして少しでも成長し続けられたらと思います。

いつか私に後輩が出来たときには、先輩から教わったことを、優しく、分かりやすく、自分なりに考えて伝えられるような先輩になっていたいです。

いつの間にか周りが見えなくなってしまうことがあるので、いつでも周囲をよく見ていられるようになりたいです。

先輩にできて、私にはまだできないことはたくさんあります。
まずはそれを少しずつできるようになること。
後輩が出来たとしたら、基本的なことはしっかりと伝えつつ、よりやりやすい方法をアドバイスできるようになっておきたいですね。
