指定納品伝票変更のお知らせ

請求書について

入手方法

こちらのウェブサイトよりダウンロードできます ⇒ 請求書ダウンロード

請求書記入方法

  • 従来と記入内容の変更はございません。
  • 角印は必ず押印して下さい。

請求書記入についてお願い

  • 受品課ごとに、月間取引額合計を記入して下さい。
  • 手書きの場合は、黒ボールペンではっきりと記入して下さい。
  • 請求対象期間、金額の訂正は行わないで下さい。二重線や訂正印、なぞり書きもしないで下さい。

<拡大する>

1

工場・部署名

納品先の、工場名・部署名を記入して下さい。

2

登録番号

適格請求書発行事業者登録番号を取得しているお取引先様は記入が必須です。

免税事業者様は、記入しないでください。

3

取引先コード

弊社指定の取引先コードを記入して下さい。

4

所在地・社名

所在地、社名を記入してください。

5

必ず角印を押印して下さい。

6

連絡先・電話番号

連絡先、電話番号を記入してください。

7

請求対象期間

請求の対象となる期間を西暦で記入して下さい。

8

本体金額(税抜)・消費税額・税込金額

契約等に基づき、改正前の税率(8%)が適用される場合には、旧税率8%の欄に記載してください。

9

請求合計金額

弊社担当者と照合した月間の請求合計金額を記入して下さい。

請求合計金額が、納品伝票合計金額と一致しない場合は、端数分の納品伝票または、返品・
修正伝票の発行をお願いいたします。

※「返品・修正伝票」が無く、消費税差額を差引する場合のみ、納品伝票を代用いただけます。
  その場合、消費税金額の前に△を記入し、消費税差額の納品伝票を起票してください。

10

備考欄

消費税等が内税の場合は、備考欄に「内税」と内消費税額を記入して下さい。

※従前通り、金額の誤りの無いよう注意を願います。