|
|
|
|
|
|
|
|
Q.うっかり期限が過ぎてしまった。1~2日ぐらいなら食べていいですか? |
|
|
|
A.期限が過ぎた商品のお召し上がりはおやめください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.味、香りを新鮮な状態に保つには、ラップやビニール袋等で包み、冷凍保管するのがお勧めです。パンは固くなったり、食感のパサつき、味の低下が0℃~4℃で最も早く進むといわれていますので、冷蔵庫での保管はおすすめできません。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q.袋の内側に水滴が付いていますが、問題ありませんか? |
|
|
|
|
|
A.一般的にパンには35%から40%の水分が含まれています。そのため温度変化があった場合、袋の中の水蒸気が細かい水滴となり、袋の内側に付く事があります。通常、品質に影響はなく、ほとんどの場合、時間経過とともに水滴は消えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.電子レンジは、電波を使って製品を温めるものです。普通の加温と原理が全く違い、中心部分より温かくなります。特にあんまん等は、あんの水分がとぶため固くなってしまい、一度固くなると元に戻らなくなります。包装紙に目安となる加温時間を記載してありますが、電波のあたり方や機種によってあたたまり方が異なりますので、タイマーを短めに設定することをおすすめします。
(レンジ500W 1個で約30秒) |
|
|
|
|
|
|
|
Q.ホームページで紹介している商品はどこで買えますか? |
|
|
|
|
|
A.お近くのスーパー、コンビニ、ヤマザキの販売店の店頭でお探しいただきたいのですが、弊社の商品は全て販売店さまから日々注文を頂いて製造し、納品しております関係で、特定の商品が必ず置いてあるといったお店はないのが実情です。お近くの「Yショップ」または「ヤマザキパン」の看板のあるお店で、直接ご注文いただく方法をお勧めします。但し一部商品やご注文数量、販売店によってはご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.商品をつくった工場は製造所固有記号のアルファベットから知ることができます。 |
・山崎製パン |
製造所固有記号 |
製造工場(所在地) |
YMK,YMM |
松戸第一工場(千葉県松戸市) |
Y2M |
松戸第二工場(千葉県松戸市) |
YC,YC2、YCM |
千葉工場(千葉県千葉市美浜区) |
YM1 |
武蔵野工場(東京都東久留米市) |
YS1 |
埼玉第一工場(埼玉県所沢市) |
YS2 |
埼玉第二東村山工場(東京都東村山市) |
YY1 |
横浜第一工場(神奈川県横浜市戸塚区) |
YY2 |
横浜第二工場(神奈川県横浜市都筑区) |
YK |
古河工場(茨城県古河市) |
YI |
伊勢崎工場(群馬県伊勢崎市) |
YSE |
仙台工場(宮城県柴田郡柴田町) |
YKR |
仙台工場 郡山事業所(福島県郡山市) |
YNI |
新潟工場(新潟県新潟市江南区) |
YTW |
十和田工場(青森県十和田市) |
YSP |
札幌工場(北海道恵庭市) |
YO1 |
大阪第一工場(大阪府吹田市) |
YKF |
神戸工場(兵庫県神戸市) |
YO2 |
大阪第二工場(大阪府松原市) |
YKY |
京都工場(京都府宇治市) |
YKM |
京都工場 久御山事業所(京都府久世郡久御山町) |
YHN |
阪南工場(大阪府羽曳野市) |
YNA |
名古屋工場(愛知県名古屋市西区) |
YAN |
安城工場(愛知県安城市) |
YHA |
安城工場 浜松事業所(静岡県浜松市南区) |
YOK |
岡山工場(岡山県総社市) |
YHI |
広島工場(広島県広島市安佐北区) |
YF |
福岡工場(福岡県古賀市) |
YKU |
熊本工場(熊本県宇城市) |
・製造委託先 |
製造所固有記号 |
製造所(所在地) |
SAS |
株式会社サンデリカ旭川事業所(北海道旭川市) |
SMR |
株式会社サンデリカ盛岡事業所(岩手県紫波郡矢巾町) |
SS1 |
株式会社サンデリカ仙台第一事業所(宮城県宮城郡利府町) |
SS2 |
株式会社サンデリカ仙台第二事業所(宮城県仙台市泉区) |
SKR |
株式会社サンデリカ郡山事業所(福島県郡山市) |
SOY |
株式会社サンデリカ小山事業所(栃木県小山市) |
SST |
株式会社サンデリカ埼玉事業所(埼玉県所沢市) |
SNO |
株式会社サンデリカ野田事業所(千葉県野田市) |
SC1 |
株式会社サンデリカ千葉事業所(千葉県鎌ヶ谷市) |
SCM |
株式会社サンデリカ千葉事業所松戸分室(千葉県松戸市) |
SC2 |
株式会社サンデリカ千葉第二事業所(千葉県千葉市美浜区) |
SMC |
株式会社サンデリカ町田事業所(東京都町田市) |
SHR |
株式会社サンデリカ平塚事業所(神奈川県平塚市) |
SSM |
株式会社サンデリカ相模原事業所(神奈川県相模原市緑区) |
SUT |
株式会社サンデリカ宇都宮事業所(栃木県宇都宮市) |
SHK |
株式会社サンデリカ北陸事業所(石川県白山市) |
SNA |
株式会社サンデリカ名古屋事業所(愛知県春日井市) |
SHM |
株式会社サンデリカ浜松事業所(静岡県浜松市南区) |
SSG |
株式会社サンデリカ滋賀事業所(滋賀県大津市) |
SOO |
株式会社サンデリカ大阪事業所(大阪府摂津市) |
SKK |
株式会社サンデリカ関空事業所(大阪府泉佐野市) |
SHN |
株式会社サンデリカ阪南事業所(大阪府羽曳野市) |
SNR |
株式会社サンデリカ奈良事業所(奈良県大和郡山市) |
SHI |
株式会社サンデリカ広島事業所(広島県廿日市市) |
SKG |
株式会社サンデリカ香川事業所(香川県綾歌郡宇多津町) |
SSN |
株式会社サンデリカ讃岐事業所(香川県仲多度郡まんのう町) |
SOK |
株式会社サンデリカ岡山事業所(岡山県総社市) |
SFK |
株式会社サンデリカ福岡事業所(福岡県古賀市) |
SSA |
株式会社サンデリカ佐賀事業所(佐賀県鹿島市) |
SKU |
株式会社サンデリカ熊本事業所(熊本県宇城市) |
ID |
株式会社イケダパン重富工場(鹿児島県姶良市) |
IM |
株式会社イケダパン宮崎アイデリカ工場(宮崎県宮崎市) |
SA |
株式会社サンキムラヤ(山梨県甲府市) |
SF |
株式会社スリーエスフーズ(京都府久世郡久御山町) |
YKO |
株式会社高知ヤマザキ(高知県高知市) |
SN |
株式会社末広製菓(新潟県新潟市西蒲区) |
YPA |
株式会社札幌パリ(北海道札幌市白石区) |
YTO |
株式会社とかち帯広ヤマザキ(北海道帯広市) |
TK |
株式会社たけや製パン(秋田県秋田市) |
KR |
株式会社リベール(秋田県秋田市) |
AK |
秋田米飯給食事業協同組合(秋田県秋田市) |
KD |
株式会社工藤パン 本社工場(青森県青森市) |
KD2 |
株式会社工藤パン 第二工場(青森県青森市) |
KS |
有限会社幸福の寿し本舗(青森県青森市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q.アレルギーについてはどういう表示をしていますか? |
|
|
|
A.ヤマザキでは、「食品表示法」で義務付けられている特定原材料7品目(乳、卵、小麦、そば、落花生、エビ、カニ)に、推奨表示品目となっている20品目(あわび、イカ、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、リンゴ、ゼラチン、バナナ)を加えた27品目すべてを表示しています。表示のしかたは、小麦粉、卵、脱脂粉乳など、これまでの原材料名表示ですぐに分かるものについては従来どおり、原材料名には出てこないものについては、原材料名の最後にカッコ書きで表示しています。ご購入の際は、ラベルをご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.食パンのロイヤルブレッド、超芳醇、新食感宣言ルヴァン、菓子パンのコッペパン(ジャム&マーガリン)、同(つぶあん&マーガリン)、ハードロールのパリジャンなどです。卵を使用している商品は原料表示に必ず記載がありますので、ご購入の際に原材料名を見ていただくことをお勧めします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.パン酵母は「イースト」とも言い、10ミクロン位の卵型の微生物です。アルコール発酵によって生ずる炭酸ガスによりパンを膨張させる働きをします。パンメーカーでは一般に、優れた香りと風味をつくる、パンづくりに最も適した品種だけを培養したイーストを使用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q.包装紙に「バニラシード入り」と書いてある商品を見かけますが、バニラシードとはどんなものですか? |
|
|
|
|
|
A.洋菓子の「シュークリーム」や菓子パンの「ミニクリームパン」等に使用しているクリームに入っている黒い粒がバニラシードです。バニラは熱帯に生育するツル性植物で、インゲン豆のような実をつけます。バニラシードは甘い香りを特徴とするスパイスです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.塩には、塩味をつけるだけでなく、隠し味として小麦本来の風味を引き出したり、甘みや風味を際立たせたりする役割があるのです。また、グルテンを強くしてダレやすい生地を引き締め、形の整った弾力のあるパンにしたり、雑菌の繁殖を防いだり、生地中のイースト発酵を適切に調節するといった効果もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.栄養価を高めるとともに、風味を良くし、パンが固くなったり食感がパサつくのを防ぐといった保存性の向上にも関係があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.栄養価の向上とともに、熱を掛けると卵が固まる性質を利用して、パンのキメを細かくして、パサつきを抑えた弾力性のある食感にします。また、卵黄は黄金色の色付きをもたらします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A.パン生地をビスケットの生地で包み、表面に格子状の模様をつけて焼いたのがメロンパンです。その名前の由来については、いくつかの説があります。メロンパンが日本でつくられるようになったのは大正時代の末からですが、当時は卵白(メレンゲ)を配合したビスケット生地を用いており、その「メレンゲ」がなまって「メロン」になったという説。また、焼き上がった表面がひび割れていてマスクメロンの表皮に似ていたからという説。あるいは、当時(大正時代)は、アメリカから入ってきたマスクメロンが高級フルーツとして人気を博しており、その人気にあやかるため、意識的にメロンの表皮に似せてつくられたという説もあります。スペインやメキシコにも日本のメロンパンとそっくりのパンがあり、歴史的にはそちらのほうが古いため、どうやらメロンパンのルーツは海の向こうにあるといえそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q.ヤマザキのトラックに描かれている女の子は実在の人物ですか? |
|
|
|
|
|
A.その女の子は「スージーちゃん」という名前で、1966年からシンボルマークとして使用しています。「スージーちゃん」は実在の人物で、当時3歳ぐらいで東京に住んでいたかわいい女の子でした。
|
|
|
|
|
|