環境教育、地域清掃活動

環境活動、環境情報の発信

環境教育

 当社は、全工場に「工場環境推進会議」を設置し、従業員の環境意識の向上を図るとともに、従業員への環境教育に取り組んでいます。特に、プラスチックごみ問題や気候変動問題、食品ロス問題等に対応する法改正等の社会動向とそれらに対する当社の取り組みをテーマとしており、新たに施行された「改正地球温暖化対策推進法」や「プラスチック資源循環促進法」等の解説に加えて、当社がパンや和洋菓子等のプラスチック製容器包装を簡素化し、家庭での廃棄物の発生抑制と石油資源の節約につなげていることを説明しました。

工場環境推進会議の開催(武蔵野工場)

工場環境推進会議の開催(武蔵野工場)

環境パトロール

 工場で定期的に環境推進委員による環境パトロールを行っています。事務所や生産ラインを巡回し、節電や節水、排出物の分別状況などを定期的にチェックしながら、従業員への協力を呼びかけています。

環境パトロール(杉並工場)

環境パトロール(杉並工場)

環境情報の共有、従業員啓発

 当社は、従業員向けに「社報やまざき」(約8,000部発行)を毎月発刊しています。その中で、環境情報を紹介するコーナー「エコらいふ」を設け、従業員の環境意識の向上を図っています。また、工場においても、独自の「環境壁新聞」を作成し、エネルギー使用量や排出物の発生状況などの環境情報を従業員と共有化し、さらなる環境推進への協力を呼びかけています。

環境壁新聞(阪南工場)

環境壁新聞(阪南工場)

出張授業、環境イベント出展

 当社は、環境問題について次代を担う子どもたちに学んでもらう機会づくりを強化したいという自治体の方針に賛同し、学習を希望する小学校、中学校で出張授業を行っています。2023年は食品ロス問題やプラスチックごみ問題に対応する当社の取り組み等について紹介しました。
 また当社は、各地の自治体が主催する環境イベントへの出展に積極的に取り組んでいます。食品ロス削減の取り組みやプラスチック削減への取り組み、CO2削減の取り組みなど、持続可能な社会の実現につながる具体的な取り組みを紹介しています。

近隣小学校での出張授業(横浜第一工場)

近隣小学校での出張授業(横浜第一工場)

東久留米市環境フェスティバル出展(武蔵野工場)

東久留米市環境フェスティバル出展(武蔵野工場)


河川清掃活動、森林と水源を保全する活動

 生物多様性を守る取り組みの一つとして、森林や海の生態系を保全する活動が重要視されています。当社は、海洋プラスチック汚染の防止のため、工場近隣の河川や地域の清掃活動を地域の皆様と一緒に取り組んでいます。2023年は、全国で年間33回実施しました。地域貢献のみならず、当社の従業員の環境保全意識の向上にもつながっています。
 また当社は、生物多様性保全に向けた取り組みとして、地球温暖化の原因である二酸化炭素の吸収源増加と、生態系保全、豪雨などの自然災害に強い森林づくりのために、地域の皆様と森林保全活動に取り組んでいます。

  • 松戸工場・本社
    (江戸川クリーン作戦 2023年5月・2024年5月)
    江戸川流域の13市区町村で実施される一斉清掃活動に参加し、工場所在地の松戸市と創業の地市川市の河川敷周辺にてプラスチックごみを中心に清掃活 動を行いました。

  • 名古屋工場
    (全市一斉クリーンキャンペーン2023年6月)名古屋市西区の清掃活動に参加しました。

  • 武蔵野工場
    (わくわく川清掃&かわあそび)東京都東久留米市の黒目川の清掃活動に参加しました。

  • 松戸第一工場
    (松戸駅周辺ポイ捨てウォッチング 2023年11月)千葉県松戸市の駅周辺の清掃活動に参加しました。

  • 熊本工場(2023年3月)
    熊本県西部にある金峰山で、NPO法人「金峰・有明環境会議」の方々とともに、生物多様性を保つための広葉樹植樹作業を行いました。

本社(2023年4月)創業の地市川市の市民ボランティアの皆様にご協力いただき、千葉県山武市の社有地で竹林整備を毎年行っています。 本社(2023年4月)創業の地市川市の市民ボランティアの皆様にご協力いただき、千葉県山武市の社有地で竹林整備を毎年行っています。

本社(2024年4月)創業の地市川市の市民ボランティアの皆様にご協力いただき、千葉県山武市の社有地で竹林整備を毎年行っています。


ページTOPへ