HOME | 知る・楽しむ | パンの歴史館 | 4 戦場の携帯食として 注目されたパン

パンの歴史館

4戦場の携帯食として注目されたパン

幕末に誕生した初の国産パン

パンが再び脚光を浴びたのは、鎖国が始まってから200年もたった後のことでした。1840年に中国でアヘン戦争が起こると、勝利を収めたイギリス軍が次に日本へ来襲することを恐れた幕府は、伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門に、江戸湾の警備を命じました。
そこで彼は、戦争が起こったときに兵士に持たせる「兵糧」として、パンに目をつけたのでした。パンなら軽くて持ち運びがしやすく、ご飯と違って火を焚かなくても食べることができるからです。戦場では、敵に居場所を知らせてしまう煙を出すことは、ご法度だったのです。

1842年には本格的な製パン所をつくり、長崎からパン職人を呼び寄せてパンを焼かせました。このときのパンは、いまの乾パンのようなものだったといわれていますが、これが日本人が日本人のためにつくったはじめてのパンとなりました。

結局、戦争は起こらなかったので、このパンが兵糧として利用されることはありませんでした。そして、1858年に幕府がアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約を結び開国した後は、欧米諸国から来日する外国人たちのため、居留地のある横浜に外国人の経営による4軒のパン屋ができました。これに続き、長崎や函館の居留地でもパンづくりが行われるようになり、少しずつ日本人のあいだにもパンが広まっていきました。

パンの小話

「パンの日」って知ってる?

国産パンの第一号は、江川太郎左衛門が、1842年4月12日に韮山の私邸で試作として焼いたパンでした。このため、彼は「パンの祖」として日本の歴史に名を残すことになりました。また、これを記念し、いまでも毎月12日は「パンの日」とされています。